乳幼児の救急疾患とその予防
- 急な症状への対応の仕方
- 発熱
- けいれん
- 下痢、嘔吐
- アレルギー疾患
- 呼吸困難
- 異物したときの対応の仕方
- 出席停止になる感染症の正しい知識
- これから流行する感染症
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)について
- 忘れてはいけない予防接種
- 救急ではないけれど、将来のために大切な生活習慣病
添付資料
- 子どもが熱を出した時の対応の仕方
- 嘔吐・下痢の対応のしかた
- ヘルパンギーナ
- 咽頭結膜熱(プール熱)
- 溶連菌感染症
- 手足口病
- とびひ
- 伝染性紅斑(りんご病)
見出しに戻る
1.急な症状への対応の仕方
発熱
- 発熱とは何度以上?
乳幼児は37.5度くらいまでは平熱でもありえる。個人差があり時間帯によっても季節によっても違う。(夏は平熱が38度近い児もいる)一般的に朝より午後のほうが高くなる。子どもの平熱をお母さんに確認しておくと良い。
- 発熱時は暖めるのか冷やすのか?
熱の出始めは手足が冷たく、寒がることがある。その場合は暖めても良い。
熱が上がりきって真っ赤な顔になったら、なるべく薄着にして冷やす。冷やす場所は頭、わきの下など。(動脈が体の表面に近い)。体温を下げる目的は脳内の温度を下げること。嫌がる場合は薄着にするだけでも良い。まちがっても、毛布でくるんで汗を出そうと思わないこと。
「ひえぴたシート」はあまり効果なし。
- 坐薬は使ってよいのか?
「高い熱でウイルスを殺す」という発想で、比較的元気の良いときはなるべく解熱剤は使わない。水分をしっかりとって汗が出ると、熱が下がります。
生後6ヶ月未満の子も原則として解熱剤は使わない。
「頭が痛い」「耳が痛い」など訴えるときは熱が高くなくても使ってよい。成人用の解熱剤と小児用は違うので注意。(副作用が出ることがある)小児で投与するのは「アセトアミノフェン製剤」
- 何度くらいまでは大丈夫?
40度以上は要注意。とにかく頭を良く冷やしてください。
- 病院へすぐ行った方が良い?
夜、熱が出ても数時間で急変することはないので、翌日病院へ行けばよい。ただし、ひきつけてしまったり、嘔吐が何回もあるときは診察してもらうこと。
発熱で重要なことは「熱の割には元気にしているかどうか」です。
先頭に戻る
けいれん
- 熱性けいれん
発熱に伴って起きるけいれん。発熱後24時間以内がもっとも多い。眼球が固定し手足が硬直する。呼吸が一時とまり、意識がなくなるため、顔色が真っ青になる。通常は2〜3分でとまる。長くても10分以内にとまることが多い。
普通は4歳くらいまでにはなくなる。
- てんかん
熱とは関係なく、感冒、睡眠不足、疲れなどが引き金になる。テレビを見ているとき、昼寝の前後は注意。いろいろな形があり、意識がなくなり体が硬直して倒れてしまうタイプ、一瞬だけ意識がなくなるタイプ、などさまざま。
どのような状況で始まったか。どれくらいの時間続いたか。手足に力が入っていたか。呼びかけに反応したか、熱はあるか、など観察が重要です。
- 対応の仕方
呼吸を確保することが重要なので、嘔吐しているようなら、顔を横に向けて吐物をかきだす。
歯を食いしばっていてもそのままで。舌をかむことは余りない。(少々傷つくことはある)口に棒などを突っ込むことはしない。体をゆすったり、刺激することはしないでそのまま様子をみる。熱は測ってください。10分以上経過してもとまらないときは救急車を呼ぶ。
- 「ダイアップ座薬」という、けいれんを予防する坐薬を持っている子がいます。熱性けいれんを何回か繰り返している児なので、発熱に気が付いたら解熱剤の坐薬を使う前にしてください。
- てんかんの子で注意すること
運動を含めて生活の制限はないが、入浴と水泳はひとりにしないよう注意する。薬を飲んで、きちんとコントロールされている子は普通の子とまったく変らない。てんかんの子=障害のある子という偏見をもたないこと。
先頭に戻る
下痢、嘔吐
- 嘔吐する場合考える疾患
- 咳き込んで嘔吐する ⇒ 気管支炎、肺炎、気管支喘息など。割に元気なので慌てなくてよい。むしろ嘔吐して痰を出したほうがよい。
- 腹痛、下痢をともなう ⇒胃腸炎
- 頭痛をともなう⇒髄膜炎など(夏かぜは髄膜炎でなくても、かなり頭を痛がる)
- 対応の仕方
何回か嘔吐し顔色が悪い場合は、水分を摂取させてもすぐに吐くので、顔色がよくなるまでは何も与えないで様子をみる。水分を欲しがったらイオン飲料などを少量頻回(1回50ccくらい)与える。「飲んですぐ嘔吐」を繰り返していると脱水症状になる。比較的元気なうちは様子をみてよいが、ぐったりしていたら病院へ。
頭痛に伴って嘔吐するときは「アセトアミノフェン坐薬」を挿肛して、寝かせる。一眠りして元気になっていれば心配なし。
髄膜炎では頭痛が強く、顔色が悪い。首の後ろが硬くなる。時にはひきつける。
嘔吐がとまり下痢のみになったら、食事は炭水化物を中心にいつもの半分量を目安に与える。乳製品、脂肪類はさける。食べたものがそのまま出てくるときは消化不良状態なので、量を減らし、やわらかくする。
- 脱水症状とは?
嘔吐、下痢により体から水分と電解質が失われるため、元気がなくなる。
異常に水分を欲しがり、飲んでは嘔吐する、ぐったりして眠ってばかり、意識がもうろうとし体温が下がる、などの症状が見られる。このような症状が見られたときは点滴による水分補給が必要。
嘔吐し顔色が悪いときは要注意
先頭に戻る
アレルギー疾患
- アナフィラキシーショック
食物アレルギー、蜂に刺された時など15分から30分以内に顔色が悪くなり、ショック状態になる。食物アレルギーで喉が腫れると呼吸が苦しくなることもあり非常に危険。すぐに救急車で病院へ。
- 食物アレルギー
卵白、牛乳、小麦の順に多い。アナフィラキシー反応、じんましん、嘔吐、下痢、アトピー性皮膚炎などがある。摂取してすぐに出る即時型の反応と、数時間してから出る遅延型の反応がある。年齢が大きくなると摂取できるようになることが多い。
[食事制限する基準]は、
- 乳児の卵料理(アレルギー症状の有無に関わらず)
- アナフィラキシー反応が出る場合
- 嘔吐、下痢などの消火器症状が出る場合。
先頭に戻る
呼吸困難
- 気管支喘息
アレルギー体質があり、急に呼吸が苦しくなって咳き込んだり、ヒューヒューゼーゼーと喘鳴がきこえ、呼吸が荒くなる。季節の変わり目(9月、10月に多い)、風邪をひいたときなどに多い。
水を飲ませ、大きく深呼吸させる。ゼーゼーしながらも元気に走り回っているときは心配ないが、体を動かさなくなったら要注意。病院または自宅にある吸入器で吸入をさせる。喘息発作は急速に悪化することがある。顔色が悪く、ぐったりして肩で呼吸しているときはすぐに病院へ。
- 仮性クループ
ウイルス、細菌により喉の奥の声帯のまわり(詳しくは声門下)が腫れる。
呼吸が苦しく「バウバウ」といった犬がほえるような咳が出る。
年齢が小さい子ほど呼吸困難になりやすいので、入院して治療することが多い。
先頭に戻る
2.異物したときの対応の仕方
原則
- 生後5−6ヶ月から3歳までは何でも口に入れる傾向がある。
- 500円硬貨の大きさのものは飲み込むことができる。
- 口に入れては困るものは1m以上の高さに置くか、家の中には置かない。
例:たばこ、ボタン電池、洗剤類、ゴキブリだんご、薬など
- 1人で静かに遊んでいるときは要注意。何かをいじっていることが多い。
- 物を食べながら歩かない。転んでむせると気管支への誤嚥の原因になる。串がのどに刺さることもある。
たばこ |
1本で幼児2人が死亡する。たばこを2cm以上食べていたら胃洗浄する。ジュースの間を灰皿代わりにしていて、誤って飲んだ場合は非常に危険。 |
洗剤 |
洗濯用合成洗剤、台所用洗剤は比較的安全。少量のときは牛乳を飲ませる。大量に飲んだときのみ胃洗浄。
住宅用洗剤(カビキラー、パイプマンなど)、漂白剤(ハイター、ブリーチなど)は強アルカリまたは強酸性なので粘膜障害が強い。牛乳を大量に飲ませ、胃洗浄はしてはいけない。 |
パーマ液 |
1液は粘膜障害が強く、目に入ると角膜びらんを生じる。牛乳、水を大量に摂取して希釈する。2液は急性腎不全になることがあり、至急病院へ。 |
防虫剤 |
ピレスロイド(タンスにゴン、ミセスロイド、ムシューダなど)は安全性が高い。パラジクロルベンゼン、樟脳、ナフタリンの順に毒性が強くなる。いずれも牛乳、脂肪食は摂取してはいけない。吸収しやすくなる。樟脳、ナフタリンは胃洗浄する。 |
ゴキブリ団子 |
団子1個の中にホウ酸5〜7gが含まれる。ホウ酸の致死量は乳児で2〜3g(団子半分)。なるべく早く胃洗浄が必要(1時間で胃から吸収される) |
ボタン電池 |
水銀電池は8時間、アルカリマンガン電池、酸化電池は72時間以上で崩壊。食道、胃にとどまっていると、溶けたとき強アルカリ性のため潰瘍を生じる。古いものは大丈夫。 |
薬 |
精神科の薬、心臓の薬、糖尿病の薬などは注意が必要。薬の内容が分かるもの(病院でもらった薬品情報、市販の薬の箱など)を持参して病院へ。 |
魚の骨 |
ほとんどは扁桃腺に刺さるが、時に刺さった場所が悪いと呼吸困難、出血の原因になる。サバ、アジ、タイなど固い小骨が多い魚は避ける。 |
硬貨 |
心配はないが、胃を通過するのに時間がかかる。食後30分間、右側またはうつぶせで寝かせると出やすい。 |
気管支異物 |
乳幼児は歯が発達していないので、よくかまないで飲み込む。豆類、豆の入ったお菓子などを食べているときに急にむせて咳き込んだり、ぜいぜいする時は気管支異物を考える。緊急の内視鏡検査が必要。乳幼児は豆類、ピーナッツの摂取は避けたほうがよい。 |
- 病院を受診するときは、いつ何を飲んだかが重要な情報なので「もの」を持参してください。
- 中毒110番 電話で適切な処置が聞ける。
大阪: Tel. 06-6878-1232(24時間)
つくば: Tel. 0298-56-3566(9時〜17時)
先頭に戻る
3.出席停止になる感染症の正しい知識
- 麻疹(はしか)
小児の感染症の中で最も重症。死亡することもある。感染力が強く、患者に接触した場合、ワクチンを摂取していないとほぼ100%発病する。
感冒と同様の咳、鼻水、熱が3〜4日間続き、発疹が出る。発疹が出てからさらに高熱が続き、肺炎、気管支炎を合併する。
ワクチン摂取により95%以上、予防が可能。1歳をすぎたら早めにワクチン摂取を。出席停止期間は解熱した後3日を経過するまで。
- 風疹(3日はしか)
麻疹に比べ細かい発疹が全身に出る。時には麻疹と同様な発疹のこともあり、風疹に特有なものはない。熱は微熱程度。
20週未満の妊婦がすると「先天性風疹症候群」という胎児の異常を合併することがある。(白内障、難聴、心臓疾患など)
最近、ワクチンの接種率が低下してきているので注意が必要。
出席停止期間は発疹が消失するまで。
- 水痘(みずぼうそう)
虫刺され様の発疹が体にできて2〜3日してから拡がることがある。
発疹が出る1日前から発熱することがあるが痂皮化し始めると下がる。
出席停止期間はすべての発疹が痂皮化するまで。
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
耳の付け根にあるのが耳下腺で、普通は両方が腫れる。顎の下にあるのがで、4箇所全てが腫れると治癒するのに2週間程度かかる。
髄膜炎、難聴などの合併症があるのでワクチンで予防したほうがよい。
反復性耳下腺炎は片方のみしか腫れず、1,2日ですぐに退くが繰り返す。
流行性耳下腺炎は1回のみ。出席停止期間はが消失するまで。
- 咽頭結膜熱(プール熱)
資料参考。必ずしもプールで感染するわけではない。
出席停止期間は症状がなくなってから2日を経過するまで。
- 手足口病 ペルパンギーナ
いずれも夏風邪の一種。口内炎がある間は食事も摂取できず感染力も強いが、口内炎が治癒し、熱が下がって元気がよいときは登園可能。
- 伝染性(りんご病)
特有の発疹が出ているときは既に感染力はないので、出席停止にする意味はない。発疹が出る1週間ほど前に感染性があるので、妊娠している女性は注意。
- 溶連菌感染症
抗生物質をしっかり内服すれば約1日で熱が下がり、感染性も低下する。
- アタマジラミ 水いぼ とびひ
出席停止する必要はない。
先頭に戻る
4.これから流行する感染症
- インフルエンザ
潜伏期間 2〜3日
症状
A型(香港型、ソ連型)、B型があり、毎年流行する型が異なる。
高熱、咳、鼻水、倦怠感、関節痛が共通する症状。
6歳未満の小児では熱性けいれんが多い。治るのに約1週間かかる。
インフルエンザ脳症について
5才までの子がほとんど(80%)。発熱後1〜2日目に合併することが多い。
高熱に伴ってけいれんが続き、意識障害(呼びかけに反応しない、眠ってばかりいる、うわごとを言う)をきたす場合と、急激な経過で心配停止となる場合がある。インフルエンザの治療薬を内服しても予防できるわけではなく、唯一の予防手段はワクチンを2回接種すること。
診断と治療について
診断は鼻水をとり迅速診断キットを用いて行うが、発熱後間もないと感度が低く正しい診断ができない。発熱後12時間以上経過したほうが正確な診断ができる。インフルエンザの治療薬は発熱期間を短くする効果はあるが、治癒するまでの期間を短くするわけではない。マスコミは盛んに「特効薬」といっていたが、それほど大きな期待はできない。
ワクチンについて
インフルエンザワクチン接種により発病を完全に予防できる訳ではない。
接種したにもかかわらず罹患する場合が20%程度ある。
乳幼児は抗体の上昇が悪く、2回接種しなくてはいけない。
しかし、乳幼児に多いインフルエンザ脳症を予防する手段がワクチン以外に無く、ワクチンを2回接種後に脳症で死亡した例は報告がない。
↓
生後6ヶ月から小学校までは2回(1ヶ月間隔)、中学生以上は1回、なるべく11月、12月中に接種する。(受験生など確実に予防したい場合は2回)
卵アレルギーがある場合も加工食品を接種できれば可能。
学校・保育所での注意
- 流行が始まる前にワクチン接種するよう呼びかける。(保育士も)
- 一般的な感冒の予防である「うがい」「手洗い」「早寝早起き」「人ごみを避ける」ことを守る。
- 部屋の換気に注意する。
- 流行が始まったら、感染した児はきちんと治癒するまでは登園しないよう指導する。(熱が下がっても咳がひどいうちは感染性がある)
- ウイルス性腸炎
冬に流行するのは、主に小型球形ウイルス、ロタウイルス
[小型球形ウイルス]
生カキなどが感染源になることがある。
嘔吐、腹痛が中心。下痢もあるがロタウイルスほどひどくはない。
ウイルスは便の中だけではなく、嘔吐したときの吐物にも含まれるので、嘔吐した後の処理はすみやかに。手洗いも重要。
[ロタウイルス]
熱、嘔吐、白色の水様下痢便が1週間程度続き、脱水症状になりやすい。
便の中にウイルスが大量に含まれるが、容易に空気中に散布されるので空気感染することもある。
便を処理したときの手洗いと、嘔吐した吐物の処理が重要。
先頭に戻る
5.乳幼児突然死症候群(SIDS)について
- SIDSの定義
「それまで健康で死亡が全く予測されず、剖検によってもその死亡原因が不明な乳幼児に突然の死をもたらした症候群。」
- 状況より犯罪の可能性が否定されること。
- 窒息の可能性が否定されること。
ミルクが気道に認められても死に至ることはない。
うつ伏せ寝だけで鼻口腔閉鎖による窒息はおきない。
- 乳幼児が突然死する原因
不整脈、先天代謝異常、感染症、頭蓋内出血、先天性気道狭搾、中枢性低換気症候群、薬物中毒、事故、犯罪など
- SIDSの原因として、今、考えられていること
睡眠中に無呼吸になったときの覚醒反応の低下といわれている。
剖検を行わないと、正しい診断ができない。
感冒時はSIDSを生じる頻度が若干高くなる。
- うつ伏せ寝、母乳、喫煙との関係
- 統計的にはあおむけと比べると、うつ伏せ寝の方がSIDSの頻度が高い。因果関係は不明。うつ伏せ寝でも全く症状のない児が圧倒的に多い。うつ伏せ寝に比べ、仰向けのほうが顔色の観察がしやすい。
- 母乳についても因果関係は不明。人口乳に比べて母親が児と接触する時間が長いため、無呼吸になったときの発見が早いか。
- 親の喫煙はSIDSとの因果関係が強いとされている。禁止すべき。
- SIDSの頻度
1/2000人。生後2ヶ月頃より6ヶ月までに多い。2歳まではある。
- 保育園での注意
- 生後6ヶ月までの児は、あおむけで寝かせるが、自分で寝返りをしてうつぶせになってしまう子はそのままでよい。
- 呼吸停止状態で発見されたとき、脈があるかどうか確認する。(その後、蘇生できるか重要なポイント)救急車を待つ間、心配蘇生を行う。
- あとから検視があるでの、現状を維持する。
先頭に戻る
6.忘れてはいけない予防接種
入園前に必ず済ませておきたい予防接種
麻疹 | 感染性が強く、ワクチン未接種の場合、ほぼ100%発症する。 |
BCG | >法律の変更により定期接種は4歳まで。小中学生は廃止。 |
3種混合 | 百日咳は乳児がかかると重症になる。 |
おたふくかぜ | かかると長期間出席停止。合併症の難聴は治らない。 |
忘れないうちにやっておけばよいワクチン
ポリオ | 期間が限定されているが、上記のワクチンが優先。 |
風疹 | 乳幼児以外でも接種する必要あり |
日本脳炎 | 3歳から。 |
定期接種ではないが、やっておいた方がよいワクチン
水痘 | 1週間の出席停止。 |
インフルエンザ | 合併症予防 |
B型肝炎 | 現在は母親がB型肝炎のキャリアーの場合のみ。東南アジアには広く蔓延。 |
先頭に戻る
7.救急ではないけれど、将来のために大切な生活習慣病
学童の約8%が肥満児。幼児肥満が学童、思春期、成人の肥満につながる。
- 小児肥満の問題点
脂肪肝、糖尿病、動脈硬化など成人病の予備軍。
または既に発症している場合もある。
本人、家族に病識がない。(家族も肥満の場合が多い)
- 治療
肥満治療の3本柱は、食事療法、運動療法、生活習慣の改善
先頭に戻る
添付資料
子どもが熱を出した時の対応の仕方
- 子どもの発熱について
熱が出たとき割に元気もあり遊んでいる、水分や食事がとれる時は大丈夫。ぐったりして横になったまま、水分をとろうとしない時、40度以上の高熱が続く時は要注意です。
- 対応の仕方
手足が冷たく寒がるときは暖めますが、原則として薄着にします。
氷枕は嫌がらなければ使います。
水分を与えることにより汗が出て熱が下がります。熱があると吐きやすいので牛乳は避けます。
- 解熱剤の使い方
比較的元気のよいときは使わないで様子をみます。高熱で元気がない時、頭痛などを訴えるときは投与します。アセトアミノフェン(アンヒバ坐薬、アルピニ坐薬、カロナールなど)が安全に使える解熱剤です。
- 病院を受診するとき
熱が出ても慌てて夜中に病院に行く必要はありません。数時間で急変することはまれです。ひきつけを起こした時、嘔吐を繰り返す時、呼吸が苦しそうな時は急いで病院へ。比較的元気な時も1日みて熱が下がらなければ翌日には受診しましょう。
先頭に戻る
嘔吐・下痢の対応のしかた
- 嘔吐を繰り返すとき
水分を与えてもすぐ吐いてしまう時は、おなかを休めるために何も与えないで2〜3時間寝かせます。顔色がよくなっていれば吐き気がおさまっているので50cc位のお茶、イオン飲料など与えてみます。それでも吐いてしまうようなら点滴等の治療が必要です。
- 下痢のとき
水様性の下痢が頻繁に出るときは、食事は止めます。水分(牛乳以外)を少量(50cc位)回数多く与えます。ミルクは下痢用(ラクトレス、ノンラクト)がよいでしょう。
便が水様性の下痢から泥状に変ってきたら、おかゆなど炭水化物を1口ずつ与えてみます。様子を見ながら少しずつ増やします。
食欲があっても下痢が続いている間は食事は控えめに。脂肪類は避けます。
- 脱水症状のめやす
- 水分を異常に欲しがる。
- ぐったりして、うとうと眠ってばかり。
- 尿が出ない。
このような症状が出たら病院へ。点滴等の治療が必要です。
- ロタウイルス腸炎
冬から3月ころまで流行します。特徴は発熱、嘔吐、白色下痢便(発酵臭)。下痢は5〜7日間続き、脱水症状になることが多く、高熱が出てけいれんすることもあります。1歳前後の乳幼児に多いのですが、時には成人も感染します。
便の中にウイルスが存在しますから、おむつを替えた後の手洗いをしっかりと。空気感染もします。
先頭に戻る
ヘルパンギーナ
夏風邪の一種でコクサッキーA群ウイルスが主な原因です。高熱が3〜4日続き、喉の奥に口内炎ができます。喉の痛みのために食事や水分が摂取できなくなり、脱水症状になることもあります。
熱が下がり口内炎が治って食事が可能になれば登園可能です。
先頭に戻る
咽頭結膜熱(プール熱)
夏風邪の一種で、アデノウイルスが原因です。高熱、喉の腫れ、結膜炎が主な症状で、1週間近く続きます。唾液やプールに入ったときの接触で感染するので、プール熱とも言われています。
結膜炎のある人は他人とタオルを共有したり、プールに入ることは止めましょう。
熱が下がり、結膜炎が治ってから2日過ぎるまで出席停止です。
先頭に戻る
溶連菌感染症
A
群β溶連菌による扁桃腺炎。皮膚に赤い細かい発疹が出たり、舌がイチゴ様に赤くなることがあります。治療が十分でないとあとから腎炎を合併することがあります。
抗生物質をしっかり内服すれば、ほとんどの場合、24時間以内に熱が下がり、他人への感染性は低下します。抗生物質内服開始後1日以上経過し、熱が下がり、元気がよければ登園可能です。
10日間の抗生物質内服が必要で、熱が下がっても勝手に内服を中止しないこと。内服終了後、尿検査を行います。
扁桃腺肥大があると幹線を繰り返すことがあります。
先頭に戻る
手足口病
夏風邪の一種。口内炎、手のひら、足の裏に小さな水疱ができるのが特徴。膝、お尻にも発疹ができることがあります。コクサッキー
A群ウイルスが原因の場合は比較的軽くすみますが、エンテロウイルス71型が原因の場合は髄膜炎など合併することもあり注意が必要です。
口内炎があるとき、熱があるときは他人への感染性が強くお休みする必要があります。口内炎が治り、手足の発疹のみの場合は感染性は低いので登園可能です。
先頭に戻る
とびひ
黄色ぶどう球菌による皮膚の感染症。虫刺され、アトピー性湿疹などを掻いた後に感染します。
ガーゼできちんと覆ってあれば、登園可能。ただし、プールは禁止。入浴は治癒するまでは一緒に入らずシャワー程度が望ましい。
清潔にして掻かないことが大切です。
抗生物質の軟膏を塗布しますが、広い範囲の場合は抗生物質の内服もおこないます。
先頭に戻る
伝染性紅斑(りんご病)
ヒトパルボウイルス
B19が原因です。腕、太ももにレース状の赤い発疹が出て、頬はりんごのようにくっきりと赤くなります。
発疹が出ている時期には感染力はほとんど消失していると考えられるので、登園可能です。
約1週間から10日前に軽い感冒症状がみられることがあり、その時期に感染します。
妊娠している女性が感染すると胎児に影響が出ることがあり、検診をこまめにうけることが重要です。
先頭に戻る