(前文より一部抜粋)

民間保育園はこれまで、乳児保育・障害児保育・長時間延長保育・一時保育・子育て支援事業など、時代の要請に応えて先駆的に多様なニーズへの取組みを積極的に進めてまいりました。そして近年、子どもをめぐる環境が悪化している中で、乳幼児期の子どもの育ちに責任を負う保育園に対する市民・行政の期待と役割は益々高くなってきています。

そこで私たちは、民間保育園に対する社会的信頼に向けた確固たる決意を示すと同時に、私たちが極めて重い公的責任を負っていることを自覚し、適正な運営を行うための指針を定める必要があると考え、このたびの倫理綱領の制定に至りました。

この倫理綱領が、私たち保育事業を担う者の良き指針となり、民間保育事業が今後更に輝きを増し、発展することを願ってやみません。

平成18年8月22日
(社)名古屋民間保育園連盟
会長 黒田優

名古屋民間保育園連盟 倫理綱領

保育園は、児童の権利条約・児童福祉法の規定に基づき、乳幼児の保護と健やかな発達、並びに、保護者の就労等による社会的参加と家庭保育との両立を保障する児童福祉施設です。よって、名古屋民間保育園連盟は、保育園がおおむね公的資金による運営であることと、子ども・保護者・社会に対して極めて重い責任を負っていることを深く自覚し、ここに、倫理綱領を定め、私たちの基本姿勢を明らかにします。

子どもの最善の利益を第一に

保護者・地域・関係者との相互理解・連携

自らの資質向上に対する責務

2006年6月22日
社団法人 名古屋民間保育園連盟

名古屋民間保育園連盟 倫理綱領