駐車場の案内

 当園が契約している駐車場は、下の地図で網掛けの部分のみです。その他の場所はご遠慮ください。
 最近、車で送迎される方が増えて、駐車場が足りず、御迷惑をおかけしております。駐車場が混雑しているときは、早めに車を移動してください。
 音楽教室・体育教室のある月曜日夕方は混雑しますので、特に御協力をお願いします。
 また、駐車場混雑緩和のためにも、お近くの方はできる限り、自転車または徒歩で御来園下さい。
 未入園児の方で見学等のため車にて来園予定の方は、駐車場の混雑時間を避けていただきますようご協力ください。駐車場は、午前10時頃から午後2時頃までが比較的空いています。行事等の都合により、混雑する時間が変更になったり、見学等の応対ができない場合がありますので、来園される時には事前に連絡を頂けると良いかと思います。




駐車中の注意事項

 お子さんを送り迎えされる時に、駐車場に止められた保護者の車から、現金・通帳などの入ったカバンが盗まれる事件が、園の駐車場でも過去に数件、発生しました。いずれも、夏の自由登園開始直後(7月下旬〜8月上旬)のことでした。
 園も送迎時に交通整理をしながら、監視を行っています。また、警備会社の警備員も毎日、警備を行っています。しかし、全ての車を常時、監視することは非常に困難です。
 被害の再発を防止するためにも、自己防衛が重要となります。園の駐車場に車を止める場合には、以下の点について御協力いただきますよう、よろしくお願い致します。
  1. 短時間であっても、車・自転車を離れる時には貴重品を身に付けてください。
     お子様を送り迎えされる5分程度の時間で盗難が発生しています。「すぐ戻るから」という安心が被害を招いています。過去には、ドアロックしてある車の窓ガラスを割られて、カバンが盗まれた事件もありました。車を離れるときは、必ず貴重品を身に付け、ドアをロックしてください。
     また、外から車内のカバン等が見えないように、注意してください。例えカバンの中身に高額なものがなくとも、車上狙いにあう可能性があります。過去に発生した車上狙いでは、子供の水泳カバンが車内に置いてあったとのことです。

  2. 不審者を見かけたら、行動を監視、または、園に知らせてください。
     盗難後に犯人を特定することは非常に困難です。未然に防止する、または、現場を押さえるためにも、御協力をお願いします。

  3. 停車中はエンジンを切ってください。
     平成15年10月1日より、名古屋市内ではアイドリングが禁止となりました。アイドリングが容認される例は、信号待ち、冷凍冷蔵車、急病・事故などの緊急時のみとのことです。送迎の駐停車中は必ずエンジンを止めてください。
     真夏の送迎時に車内で赤ちゃんが寝てしまった場合など、エアコンをつけたままにしたくなる気持ちはよく分かりますが、車盗難だけでなく誘拐の危険性も考えられます。誰かが車内に残る場合でも必ずエンジンを切ってください。ご協力をお願いします。なお、アイドリング禁止の詳細については、名古屋市環境局交通公害対策課へお問合せください。
     また、山内さん宅北側に駐車される場合は、排ガス防止のため、頭からの駐車をお願いします。


安全対策について

 3才児以上のお子さんになると、自分の意志で外へ自由に遊びに出たくなることがあります。
 万が一の危険防止のためにも、以下の点について、各御家庭でお子さんに繰り返し伝えるよう、お願いします。
 また、南警察署のホームページでは、子どもを犯罪から守るため、子どもを狙った「連れ去り」「いたずら」などが発生した場所を掲載しています。
 子どもを狙った重大な犯罪は、多くの場合、事前に小さな犯罪が繰り返されるそうです。
 地域住民の協力により、子どもが安心して遊べる安全な街を守りましょう。